2015年のまとめ
2015.12.31 Thu
2015年のまとめ備忘録もかねて、2015年をまとめておこうと思う。
メモがてらってことで。
2月にスペインから帰国。3月に卒業して4月からいまの会社に勤務開始。それから9か月。
本当にずっと走り続けた1年間でした。スペイン時代が本当になつかしい。。。
仕事:
新しい仕事を初めて9か月。本当に毎日上手く行かないし、力不足を痛感する日々で、正直しんどいです。だけどここは歯を食いしばって前を向いて踏ん張る日々だと自分に言い聞かせています。
今まで5つプロジェクトをやって来たけれども、どのプロジェクトに置いても自分の足りない点が浮き彫りになって、本当に精神的にキツいです。今までのエンジニア時代にはそんなこと感じたこと無かったし、ちゃんとやってきた自負はあるんだけど、それとは全然違う。難しいとかじゃなくて、違うんだよね。だから自分で考えて自分なりに答えを出して行かないといけないんだけど、それが中々しんどいです。
まあでもやってたプロジェクトの1つが表彰されたりと、充実したり楽しいこともあるので、それを励みにやっていきたいですね。
語学:
英語を続けようと思っているのだけど、全く手を付けられていません。もう1段階レベルアップしないととは思っているのだけど、ついつい後回しになってしまう悪い癖が出ています。
スペイン語は地道に続けてまして、11月にスペイン語検定4級を取りました。これで文法事項は一通りやったってことなので、初級は終了。これからは中級を進んで行きたいと思っています。DELEもA2を受けて感触は上々。来年はB1を狙いたいな。
趣味:
旅行については、1月にポルトガル〜ガリシア地方を旅行した後は11月の台湾まで海外に行く機会はなかったです。中々休みは取れないので仕方ない。
一方で国内旅行は、シルバーウィークに城崎温泉〜鳥取に、年末に草津温泉に行って来ました。城崎も草津もベタな温泉地ですが、行きたいと思ってて行けてなかったので、とても良かったです。
写真も余り撮ってないです。出かける時にカメラを持って行くことも減ったなあ。もうちょっとやりたいのだけど。
他にも色々あるけど、とりあえずはこれだけ書いておきます。
2016年の抱負も考えないと!
では、良いお年を〜
-
Category: 1. Diary
スペイン語検定4級受かりました!
2015.12.13 Sun
今日結果が来て、スペイン語検定4級に受かりました。これで接続法も含めてスペイン語の文法は一通りやったってことでいいかな。
しかし聞くの喋るのは出来るのだけど、いかんせん単語力が少ないので、今後の強化ポイントです。
また、話すのもスペインに居た頃に比べて衰えて来ているので、なんとかキープしたいところ。
まあ、なにはともあれチャレンジして結果を出せたってのは嬉しいです。
良かった!!
-
Category: 1. Diary
スペイン語検定4級を受けて来た
2015.11.01 Sun
久しぶりにblogを更新します。転職して半年、毎日全力で突っ走って来ましたが、さすがにちょっと疲れて来ました。
プロジェクト中は忙しく、土日も無いことが多かったので、半日で気分転換できる趣味を持ちたいなと思っている今日このごろです。
旅行は時間もお金もかかり過ぎるので、写真とかスポーツ観戦とか、頭をリフレッシュする趣味が欲しいところです。
そんな中、スペイン語の勉強を再開しました。
気分転換の一環として再開しましたが、忙しい毎日で勉強するのは大変だし、週末に勉強するのは気が乗らないしと、趣味というにはほど遠かったです。
でも久しぶりに勉強して、忘れてることも多く、キープしないとと痛感した次第です。
さてスペイン語4級。
スペイン語検定では、6級が英検で言う4級レベル、3級が英検で言う準1級レベルとのことで、スペイン語検定4級は準2級〜2級くらいのレベルでしょうか。
もしかしたら次回も受けるかもなので、問題の形式をメモしておきます。
でも妻によると長文が無かったり前回と変わっているようなので余り宛にはならないのかな。
今回(2015/11/01)の問題の種類は以下の通り
1.接続法・直接法の選択(3択式)+和訳 10問
2.動詞を命令形・感嘆文に直す 6問
3.語句(熟語)の言い換え問題。3択式 5問
4.スペイン語で1-2行の文の和訳 3問
5.リスニング(ネイティブが質問文を読むので、解答用紙の三択から選ぶ) 4問
範囲としては文法事項一通りとなりますが、文法に対してリスニングはかなり簡単な印象を受けました。
1番の和訳は4番の和訳よりも簡単になっています。問題文をちゃんと読めってアナウンスが繰り返し流れてたので、和訳しないで選択肢を選ぶだけの人が多いんだろうなあ。。。
月末にはDELEがあるので頑張ろう。
A2は受かって、初級レベルは終わってますと言いたいところです。
--
Category: 1. Diary
小田原:だるま(天丼)
2015.05.05 Tue
4月からの転職前に箱根に行きました。箱根に行く時は小田原に寄るのですが、小田原に行ったのときはだるまで天丼を食べることにしています。
小田原駅から10分くらい歩きますが、まあ散歩ということで。
この日は行ったらお昼前なのに10人くらいの行列が!
春休みとはいえ平日なのにすごい人気でびっくりです。
肝心の味の方はというと、たれがしみてていい感じです。
いま流行(?)のカリッとした天丼というわけではないのですが、老舗の味というか、深みのある味でとても美味しいです。
・天丼

小田原だったら魚に行くかもしれませんが、もし機会あればぜひ!
<情報>
だるま料理店
小田原駅(東口)から徒歩10分くらい
ホームページ:http://www.darumanet.com/traffic/index.html
Category: 6. Gourmet
バルセロナのスタートアップ事情(3)
2015.03.28 Sat
日本に帰って来て、スタートアップと言えばシリコンバレーで、欧州のスタートアップって殆ど知られてないなと知りました。なので、欧州、特にバルセロナのスタートアップに関する記事を書こうかと思って書いてる記事の第3弾。今回はバルセロナのスタートアップを取り上げたいと思います!!
ただ、例と言っても私は全部を俯瞰して知っているわけではないので、在学中にコンタクトしたところとか、そのサービスを使ったことがある企業を中心に書こうかと。
なので、超がつくほど主観的です。笑
バルセロナのスタートアップ3例!!
(記事が長くなってしまうので、とりあえずは3つで。。。)
1.Softnic(ソフトニック)
http://www.softonic.com
月間ダウンロード1億4000万、月間ユニークユーザー1億3000万という、世界最大級のソフト・アプリのレビュー&ダウンロードサイトです。
このスタートアップのすごいところは日本にまでブランチを持っているところでしょう。
スタートアップの海外進出というハードルですら高いのに、アジアまで進出しているところは余り無いです。
昔はフリーソフトのダウンロードサイトの運営をしていたとのことですが、現在はアプリのダウンローダサイトだけではなく、おすすめのアプリ情報やソフトウェア情報を発信しています。
創業は1997年。2009-2011にはスペインで最高の働く環境(100-250人)に選ばれたりしています。
ただ、最近の業績は伸び悩みのようです。。。
2.Restalo(レスタロ)
https://www.restalo.es
バルセロナを拠点にするレストラン予約支援サービス。
2008年創業、2011年にActive Venture Partnersから100万ユーロの資金調達(Series A)、2013年にはSeaya VenturesとActive Venture Partnersから1000万ユーロの大型調達(Series B)をしています。
初めはスペイン語のみバルセロナ市内のみのサービスでしたが、英語ページもできたりマドリードやバレンシアにサービスを拡大したりしているようです。
以下、個人的体験談ですが、このサービスは私もバルセロナ在住時に使ってましたが、最高です!!
先ず予約方法が超・簡・単。場所選んだら日時と人数を入れれば終了。UIがシンプルで扱いやすくというのは素晴らしいです。
が、レストランから電話がかかって来ると、スペイン語で電話を受けることになるというトラップがあります。笑 何も無ければ電話はかかって来ませんが。。。
また、以下推測ですが、バルセロナには観光客向けの扱いと地元民向けの扱いが異なることがあるレストランが少なからずあると思っています。
でも、このサービスを通すと口コミがつくからなのか、待遇(具体的にはムール貝等の食材の質と量)も良かった気がします。
・今のiPhoneのアプリはこんな感じ。位置検出でレストランを探してくれるようになっている。PCは普通に地図上から探します。

3.Cooltra(クールトラ)
https://www.cooltra.com
バルセロナでよく見るアプリ系やゲーム系、またはライフサイエンス系のスタートアップと違って、こちらは「電動スクーター」のレンタルをしているスタートアップです。
ホームページを見れば分かりますが、欧州だけでなく南米にまで進出しています。
そして同じバルセロナにあるIESE Business Schoolとは提携していて、生徒に80台とか貸し出しているとか。(ESADEとも提携してくれてもいいのに。。。)
電動スクーターという環境に優しい乗り物を扱うところが、サステナビリティ先進諸国であるヨーロッパだなあという印象です。
創業は2006年。ファウンダーのTimo Buetefischはバルセロナがスクーター普及率が高いことに目をつけて、IESEの卒業後に起業したとのことです。
そしてこのFounderがESADEのアントレファイナンスの授業に来て講演してくれました!
アントレファイナンスは授業の後半がアントレやVCの方々のスピーチだったのですが、Cooltraのファウンダーはその中でも飛び抜けて話が面白かったです。惹き付けられる感がありました。
・Barceloneta近くのお店

・ESADEのInnovation Summitに来た時の写真

長くなってしまうので3つの会社について紹介記事を書きました。
他にも追加しようかとおもっています。
--
Category: 7. interest